
お米60g
白ごま油(好みの油)小さなおさじ1杯
水2ℓほど
鶏スープの素(好みのだしの素)小さなおさじ2杯
{作り方}
①お米を洗ってザルに上げ水気を切る
②お米に油をまぶして30分置く
③お水1ℓと②のお米を鍋に入れ、蓋を少し開けて強火で30分間炊く
④その後やや弱火にしてスープの素を加える。時々残りの水を足し、焦げ無いようにかき混ぜながら、米粒が完全に割れるまで2.5時間ほど炊く。
「中国のパン ウェイさんのレシピを参考にしています。」
お粥は、中国では定番のご飯と、お友達から聞いたことがあります。
中華料理屋さんでザーサイを入れて食べた、米粒の割れた中華粥は、優しく喉を通り、とても美味しかったです。日本でいうお粥は、米粒の形が割れるまで炊くものではありません。梅干しにお粥は風邪を引いた時などに食べる定番の食事です。
中華粥は、だしが効いていて、かといって塩を入れ無いのでラーメンスープの様なからさは無く、お米の甘みと砕けた食感が口中に優しく広がります。ザーサイを加えると、ザーサイの辛さや味をお粥が溶かしだしと合わさって美味しさ広がります。
赤ちゃんからお年寄りまでが食べられる、お米がわれるまで炊くだしのおかゆ、食欲も進み、全ての家庭で重宝するメニューです。